ソロり、散歩たび。

あまり歩けない私ののんびり一人旅。(膝痛)

お買い物 #005 蚊遣り箱(Decole)

買ったのは昨年の5月になりますが、今年の夏も使い始めてやはり良いな、と思った物を日記に。

 

 

こちら、Amazonで購入した蚊遣り箱(蚊取り線香立て)です。
写真だとかなり深めに見えるかもしれませんが、入れ物の高さは5.5cmで、直径は普通の蚊取り線香が丁度入るサイズです。

ちなみに、最初に買おうと思ったのは一昨年で、一度見送った理由はそのお値段。
私の記憶が確かならば、2500円前後でした。
この4,5年見ていませんが、以前、同タイプの物を100円ショップで購入したことがあり、迷ってしまったのですw

 

※写真の蚊取り線香はミニサイズ

 

さて、この蚊取り線香立ての良い所を3つご紹介。

①デザイン
蓋についている猫がただ可愛いだけでなく「狙った獲物は逃がさん!」的な目つきがなんとも頼もしい。

②蓋による火災のリスク低減
気を付けなくても良いというわけではありませんが、蓋が付いているので、物が落ちても直接火がついている線香に当たらない安心感があります。

③底に付いた脚
写真では見えませんが底に約1cmの脚が付いています。熱々の燃え殻が落ちて底面熱くなっても直接床につかず、床を傷める心配せずとも良し。

次点としては、他に取っ手が付いているので持ち運びしやすいところでしょうか。

 ********************

そうそう、先週、蚊取り線香を焚いて蚊が落ちたので捕まえようとすると、再び飛んで逃げてしまいました。
が、1mも飛ばないうちにまたポトリ。刺されずに済みました。

私は喉が弱いので煙は自分にも効いてしまうのですが、夏だな~と思える蚊取り線香が好きだったりします。

 

  

東京駅のツバメ

5月末。
朝、東京駅丸の内南口の改札を出ると、コーンで囲まれている2m四方程の一画を目にしました。ポールに掛かっている注意書きを見ると「ツバメの巣あり」の文字。

 

 

え?と思い見上げると、なるほど、2階の天井くらいの高さのかもい(?)の部分に巣が、近くの柱には親鳥の姿もありました。

 

 

これから成長が楽しみ!という気持ちになったものの…

 人通りの多いこの場所で、下に新聞紙もひかず掃除は大丈夫だろうか?
 この小さな囲いではツバメの落とし物が風にあおられ、
 人に掛かってしまうのではないか?
 それでもし、駅員さんとお客さんが揉めようなことが起こってしまったら…

と、私は心配ばかりが先に立ってしまったのですが、それだけにツバメの巣を見守ることを決めた駅員さんの選択に心が温かくなりました。

そして、こちらが約一か月後、6月末の写真です。

 

 

ブレ過ぎて分からないかもしれませんが、3羽の子ツバメの頭が覗いていました!

この間、コーンの囲みはそのままに、床が汚れているのを一度も見たことがありません。そういったお気づかいの元、皆、過度にツバメを気にすることなく、同じ駅の利用者としての関係が保たれているように思えます。

朝、親鳥が巣から滑るように駅舎をくぐり餌を探しに行く姿を見るのはとても気持ちが良い。
東京駅で働く方々の対応に感謝です。

  

お知らせ(別ブログ更新)

病気のブログ『複雑型子宮内膜異型増殖症から子宮体がんへ。私の場合。』を更新しました。

 

rukka.hatenablog.com


ご覧いただけたら嬉しです。
よろしくお願いします。

#48 子宮体がん 手術後「最後」の検診 18回目

 

  

お買い物 #004 鳩ホルダー(豊島屋)

バタバタと忙しく、気が付いたら春は終わり、初夏になっていました。
5月の終わり頃から体調を崩し、数年ぶりの喘息に今も困っていますが、会社の新しい環境に少しずつ慣れ、ちょっぴり気持ちに余裕が持てるようになりました。

なんて書くと、異動や出向があったみたいですが、部内でメンバーチェンジがあっただけ。いつになったら期初のソワソワに慣れるのかと思い悩んできましたが、あと数年で定年を迎えることを考えると、「慣れません!」というのが私にとってのファイナルアンサーみたいです…。残念w

さて、先週のことですが、3月の初めころに鳩サブレーで有名な豊島屋さんに注文していたキーホルダーが届きました!

 

※実物はもう少し濃い茶色…、もとい!サブレー色です。

 

その名も「鳩ホルダー」。
鳩は、ハトではなく、「キュウ」と読むそうで、お値段は1,000円(送料別)でした。
レターパックで送られてきたのですが、見た目通りのフワフワ、モコモコさで、封を開けた途端にコロンと出てきて癒されました。
大きさは、縦が6cm、横が10cm、幅2cmといったところでしょうか。

 

※反対側は、目が★印!

 

早速、ショルダーバッグに付けてみたところ、

 

 

少し大きいかな? 目立つかな?という心配をよそに、実際につけてみた方がより可愛く、絶妙な大きさであることを実感しました。

ちなみに出社すると、会社の机に鞄を置いていることが多いのですが、イライラしたり、悲しくなった時にぎゅっと指でお腹をつまんでしまいそう…。あっという間にフワモコなお腹が凹まないよう気を付けようと思いますw

  

美味しいもの #005 DADACAの『「ねないこだれだ」まよなかのクッキー』

昨年(2024年)の12月のこと。
会社からの帰宅中、何か美味しいものはないかと大丸(東京店)の地下をウロウロしていると、この缶が目に飛び込んできました!

 

※大きさは12cm×12cm×4cm。お値段は3,000円です。

 

せなけいこさんの絵本「ねないこだれだ」のおばけです!!
子供の頃、なんどこの絵本を読み返したことか…。
残念ながらせな先生は昨年の10月に91才で永眠されましたが、作品は永遠です。

中学時代からの友人へのプレゼントを探していて、中に入っているクッキーもかわいかったので自分用と合わせて2缶買いました。

 

 

実際食べてみると…
野菜(かぼちゃ、紫芋、ほうれん草)のクッキーは、それぞれの風味が感じられ、
ココアクッキーは濃い色の見た目と違いほんのりと香ばしく、
プレーンクッキーも優しい甘さです。
そして、全てに共通しているのは、サクサクと優しい歯応えで、とにかく美味しいこと。
こんなにもおいしいということは、バターたっぷり?と思いきや、小麦・卵・乳は不使用で玄米粉を使用し、甘みはきび砂糖。体にも優しいということに驚きました。

製造、販売はDADACAさんです。
オンラインショップもあるので、他の商品も食べてみたいと思いました。チョコレートも美味しそう…。

ちなみに、マスキングテープやメモ用紙等々、せなさんのグッズを見かけるとついつい買ってしまうのですが、もったいなくて使えないという現象が続いておりますw
これを機にまずは手ぬぐいから使い始めようかな。

せなけいこさんのイラストの手ぬぐいの日記です。読んで頂けたら嬉しいです。

rukka-osanpo.hatenadiary.com